首都直下型地震の被害想定 |
首都圏に冬の夕方大地震が発生した場合の被害想定 |
◆2012年3月7日、(毎日新聞) 首都直下地震の防災対策を検討している文部科学省の研究チームは3月7日、 東京湾北部でマグニチュード(M)7級の地震が発生すれば、東京湾岸の広範囲で、 従来想定の震度6強より大きい震度7の揺れが予想されるとの研究成果を公表した。 震源のプレート(岩板)境界が、従来想定より約10キロ浅いことが明らかに なったため。 震度6強の地域も広がり、国は最悪ケースで死者1万1000人、 経済被害112兆円とされた従来の被害想定を見直す方針だ。 ◆2011年3月11日(金)午後2時46分 【東北地方太平洋沖地震−東日本大震災】 三陸沖を震源に国内観測史上最大の震度7(マグニチュード9.0)の大地震が発生。 死者及び行方不明者は、2012年2月の警察庁緊急災害警備本部の発表資料では、 死者数15,853人、行方不明者数3,286人、合計19,139人と発表されています。 ◆1995年1月17日(火) 5時46分 兵庫県南部地震 大都市直下を震源とする日本で初めての大地震で、震度7(マグニチュード7.3)を記録した。 この地震災害の死者数は、6,434人です。 |
|
このページは、首都圏に直下型の地震が起こった場合の被害想定など関連ニュースをまとめてあります。 |
TOPページ 地震時の心得10か条 地震の前兆現象 大地震の被害者からの教訓 地震後の暮らしの保障 震度とマグニチュードの違い 地震の規模 首都直下型はM7〜8 地震に弱い場所−1軟弱地盤 地震に弱い場所−2活断層上 東京直下地震の時の被災者は 地震で住宅が壊れた場合のローンや生活支援法 地震保険,損害保険,税金還付 日本の安全神話は崩壊か? 直下型地震の被害想定と報道 ▼地震にあう場所の対処法 自宅にいた場合 屋外にいる 映画館・商業ビルにいる 地下街にいる 電車に乗っている 高速道路で運転している エレベータに乗っている |
首都圏における大地震の被害想定について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆2012年1月23日 首都圏をM7クラスの直下型大地震が襲う確率は4年以内に70%。 30年以内に98%との予想。(東大地震研究所 ) ◆2007年11月1日 地震発生と死者数は冬の午前5時、建物被害は正午、風速は関東大震災並の風速15mを想定しています。いずれも最悪のケースの概数です。(政府の中央防災会議専門調査会)
◆2012年4月18日 東京都は18日、首都直下で起きるとされる東京湾北部地震(マグニチュード=M=7・3)で、都内約30万棟の建物が全壊・焼失し、約9700人が死亡するとの新たな被害想定を発表した。 都内の最大予測震度を6強から7に上方修正した文部科学省研究チームの分析を基に推計した結果、死者数は前回想定(2006年)の2倍近くになった。 帰宅困難者も約70万人増えて517万人に上るとした。 都は今回の被害想定を踏まえ、9月をめどに新たな地域防災計画を策定する。 都防災会議の地震部会(部会長=平田直(なおし)・東大地震研究所教授)が東日本大震災の発生を受け、昨年9月から被害想定を見直していた。 これまで想定対象にしていた東京湾北部地震と多摩直下地震(M7・3)に加え、津波を引き起こす恐れがある海溝型の関東地震(M8・2)と活断層で発生する立川断層帯地震(M7・4)の被害も分析した。 (2012年4月19日 読売新聞より) 23区内の7割が震度6強以上となり、2006年に算出した約6400人の1,5倍となる予想に変わりました。 火災による死者は、木造住宅密集地を中心に約4100人ということです。 焼失、倒壊家屋は、30万4300棟。 地震による避難生活などを送る避難者数は、339万人になる。 自宅に帰れない帰宅困難者は、約517万人となります。 また、海底プレート移動で起こる元禄型関東地震(M8.2)と活断層で起きる立川断層帯地震について、始めて想定を出した。 元禄型関東地震では、東京湾岸部で、満潮時に津波の高さが最大2.6mになる。水門が開いている場合は、浸水する地域があり、全半壊建物は約2500棟となるが、津波での死者はいないとした。 島しょ部では、御蔵島で最大22.4m、三宅島で18.1m、八丈島で11,4mの津波を想定しています。 更に多摩地区の立川断層帯地震では、震度7が立川市を中心に約24平方qになった。震度6強の場合は、約318平方メートルに達します。 ◎神奈川県は、2009年相模トラフを震源域とする南関東地震で死者8460人と算定している。 ◎千葉県は、2008年東京湾北部地震で、死者1391人。元禄型地震で、死者2771人とした。 ◎埼玉県は2007年の想定で、東京湾北部地震の死者を716人としている。 |
ページトップ このページのトップ | |
Copyright (C) 地震災害 All Rights Reserved | |